日焼け止めは2種類

日焼け止めは2種類 post thumbnail image

日焼け止めには種類があるの?

紫外線対策の要である日焼け止めに、種類があることをご存じでしょうか。

実は、大きく分けて、紫外線吸収剤と紫外線散乱剤の2つがあります。

日焼け止めは、若い世代からエイジングケア世代まで、多くの女性の紫外線対策の必須アイテム。

だからこそ、種類による特徴やメリット、デメリット、使い方で注意すべき点なども考慮して選びたいですね。

そこで、この記事では「日焼け止めを2種類」をテーマに、2種類の日焼け止めについてその特徴を詳しくご説明するとともに、使い分けの方法やそれぞれの使い方の基本を選び方ご紹介します。

日焼け止めの種類を理解しよう!

紫外線対策の基本といえば、まず日焼け止めですね。

紫外線による肌ダメージをを防ぐためには、表皮に強いエネルギーでダメージを与えるUVBと真皮にまで届くUVAの両方をブロックすることが大切です。

紫外線ダメージを放置すれば、シミやそばかす、さらに光老化が進んで、顔のたるみやほうれい線、しわが目立ってしまいます。

そんな肌老化を防ぐためには、日焼け止めでしっかり紫外線対策を行いましょう。

日焼け止めには、大きく分けて紫外線吸収剤と紫外線散乱剤の2種類があります。

それぞれ特徴があるので、上手に選ぶことが大切です。

紫外線吸収剤の特徴とは?

紫外線吸収剤は、文字通り紫外線を吸収する性質を持った日焼け止めです。

皮膚の表面で紫外線を吸収した後、化学的にエネルギーに変えて放出するものです。

この化学反応で熱を放出するものもありますが、それほど大きなものではありません。

しかし、その熱や化学反応、化学反応で変化した物質が肌に刺激になる場合があります。

紫外線吸収剤は、有機系素材であり化学合成された成分なので、「ケミカル」の日焼け止めとも呼ばれます。

ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸オクチル、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、オクチノキサート(メトキシケイヒ酸エチルヘキシル)などが紫外線吸収剤の成分です。

紫外線吸収剤のメリットは主に3つあります。

①肌内部への紫外線の侵入を防ぐ

紫外線吸収剤は、一旦紫外線を吸収した後エネルギーとして放出するので、肌の内部に紫外線が浸透するのを防ぐというメリットがあります。

②防御力が高い

紫外線吸収剤は、UVBのような強い紫外線を防ぐ力が強いことも利点です。

SPF50やPA++++などの高い紫外線防御指数を持つ日焼け止めの多くは、紫外線吸収剤です。

③使いやすい

紫外線吸収剤は油状物質であり、なめらかな使い心地で無色透明という特徴を持っています。

白浮きする心配がないので、テクスチャーや見た目もよいことがメリットです。

紫外線散乱剤の特徴とは?

一方、紫外線散乱剤は、肌の上で紫外線を反射させて紫外線の侵入を防御します。

肌への刺激が少ないのは、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化鉄などの紫外線散乱剤です。

紫外線散乱剤は、無機系の素材でノンケミカルの日焼け止めと呼ばれます。

紫外線散乱剤のメリットを3つご紹介します。

①肌への負担が少ない

紫外線散乱剤は紫外線を反射させても熱や刺激が生まれにくく、お肌への負担が少ないことが大きなメリットです。

「低刺激」を売りにしている日焼け止めは、ほぼ紫外線散乱剤といえます。

②幅広い波長に対応

紫外線は波長の長いほうからA波・B波・C波に分かれています。

波長の長いUVAは、肌の奥まで浸透し、シミやシワの発生に大きく関わっています。

UVBは、肌が赤くなる日焼けの主な原因と考えられています。UVC は地表には到達しません。

紫外線散乱剤は、UVB~UVAと幅広い波長の紫外線に対応できる優れものです。

③効果が長持ち

紫外線散乱剤は、紫外線吸収剤と違って化学変化を起こさないので、汗で落ちたりタオルで拭ったりしない限り塗り直す必要はありません。

効果が長持ちする点は嬉しいポイントの一つです。

どう使い分ければいいの?

このように、紫外線吸収剤と紫外線散乱剤の日焼け止めは、どちらもメリットとデメリットがあります。

どちらか一つがよく、もう一つは悪いというわけではなく、特徴や違いを理解して使い分けることが大切です。

何点かのポイントに着目して選ぶことをおすすめします。

1)使用場所・場面で日焼け止めを選ぶ

日焼け止めを選ぶ際に重要なのが使用場所・場面です。

紫外線を防ぐ効果の高いアイテムは、どうしてもお肌への負担が大きくなります。

日常生活で使うなら、お肌への負担が少ない紫外線散乱剤がよいでしょう。

反対にレジャーで海や山などに行くときは、よりしっかりと紫外線を防いでくれる紫外線吸収剤などの防御力の強い日焼け止めがおすすめです。

使用場所や場面、使用頻度などを考えて、どちらかを選びましょう。

2)SPFとPAで選ぶ

SPFやPAの値も参考になります。

① SPF

SPFとは、「Sun Protection Factor」の略のことです。

紫外線のうち、主にUVBをカットする指標をさします。

② PA

PAは、「Protection Grade of UVA」の略です。

その名のとおり、UVAをカットする指標にあたります。

SPF50やPA++++などの高い紫外線防御指数を持つ日焼け止めの多くは、紫外線吸収剤です。

ただし、最近では紫外線散乱剤も進化し、SPF50+やPA++++の日焼け止めも登場しています。

さらに、酸化セリウムのようなブルーライトをかなりカットできる成分も登場しています。

上手に紫外線散乱剤を選びましょう。

まとめ

紫外線対策の基本、日焼け止めの種類についてご説明しました。紫外線吸収剤、紫外線散乱剤それぞれの特徴を理解し、ご自身の肌質はもちろんのこと、使用シーンなどにあわせて使い分けることが大切です。

この記事「日焼け止めは2種類」を参考にして、ご自身のお肌にあった日焼け止めを上手に選び、しっかり紫外線対策をしてくださいね!

Related Post

健康や美肌のために女性ホルモンを知ろう!健康や美肌のために女性ホルモンを知ろう!

女性ホルモンは身体の健康にとっても美肌にとっても大切な物質です。 今回は、ナールスエイジングアカデミー編集部の 「女性ホルモンのはたらきを知って更年期対策とアンチエイジング!」を参考に、女性ホルモンのはたらき、減少の原因、バランスの整え方をご紹介します。 「女性ホルモンはどんなはたらきがあるの?」 「更年期障害の症状を軽減させるには?」 など、気になる方はぜひご覧ください。 女性ホルモンのはたらき 女性ホルモンには、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の2種類があります。 エストロゲンとプロゲステロンは、間脳の視床下部から分泌された性腺刺激ホルモン放出ホルモンの刺激が脳下垂体に伝わり、そこから分泌された2種類の性腺刺激ホルモンが、卵巣を刺激することで分泌されます。 卵巣からの女性ホルモン分泌量が正常かどうかを監視しているのが脳ですが、ストレスや脳の障害といった問題があると、女性ホルモンのバランスが乱れてしまい、生理の状態や体調、肌などに悪影響がでます。 エストロゲンのはたらきは、子宮内膜を厚くする、女性らしさを形づくる、コレステロールの代謝をよくする、基礎体温を下げる、肌の水分の保持やコラーゲンを増やす、髪の毛を美しく保つなどで、分泌量は30代をピークに減少し、これにより更年期障害、骨粗鬆症、動脈硬化などのリスクが増加します。 プロゲステロンのはたらきは、子宮内膜を受精卵が着床しやすいように整える、妊娠時には胎児が育ちやすい子宮環境を整える、妊娠時以外は子宮内膜を体外に排出させる、食欲を増進させる、基礎体温を上げる、皮脂の分泌やメラニンを増やすなどです。 生理から卵胞期、排卵期直後まではエストロゲンが優位なので肌の調子が良い場合が多いですが、乾燥肌に傾きやすいのでしっかり保湿しましょう。 一方、排卵後から生理までの黄体期ではプロゲステロンが優位で、妊娠の場合は体温が上がり、妊娠しなかったときは28日目ころに再び生理が起こります。脂性肌に傾いたり、ニキビができたりするので、クレンジングや洗顔で肌を清潔に保ちましょう。 <h2>更年期障害や女性ホルモンのバランスを整える対策 女性ホルモンの分泌量は加齢によって変化しますが、急激に減少する40代半ばから50代半ばに身体や精神面に起こるさまざまな不快な症状を更年期障害といいます。卵胞ホルモンの1つであるエストラジオールの減少や交感神経と副交感神経のバランスの乱れが原因と考えられています。更年期障害の症状には身体症状と精神症状がありますが、のぼせ、ほてり、発汗、抑うつ、不眠が更年期障害の5大症状と言われています。 更年期障害の治療には、更年期で減少したホルモンを補うことで症状を軽減するホルモン補充療法と、漢方療法の2つがあります。どちらを選ぶか、また併用するかは医師と十分に相談して決めましょう。 また、女性ホルモン対策として、女性ホルモンに似たはたらきをするエクオールという成分をサプリメントで摂取することもおすすめで、更年期症状の改善、骨粗しょう症の予防、生活習慣病の予防などの効果が期待できます。 さらに、ビタミンやミネラル、食物繊維を積極的に摂取し、十分な量の良質な睡眠や適度な運動を行い、喫煙や過度なアルコールは控えるなどアンチエイジングを意識した生活習慣を続けることで女性ホルモンのバランスを整えましょう。 まとめ 女性ホルモンのはたらき、減少の原因、バランスの整え方をご紹介しました。 加齢による女性ホルモンの分泌量の減少は食い止められませんが、この記事を参考に、女性ホルモンのはたらきやバランスの整え方、更年期対策、アンチエイジングとの関係を理解し、いつまでも健康と美肌をキープしましょう。

肌荒れケアの化粧水を選ぶポイントは?肌荒れケアの化粧水を選ぶポイントは?

肌荒れといっても、その原因や症状はさまざまなので、どうやって肌荒れケアの化粧水を選べばいいか悩みますよね。そこで今回は、肌荒れケアにおすすめの化粧水と選び方についてご紹介します。 肌荒れケアの化粧水を選ぶポイント 肌荒れケアの化粧水を選ぶ際、基本の条件が3点あります。 1つ目は、アルコールフリー化粧水であることです。 アルコールはサッパリする、抗菌作用があるなどのメリットがありますが、刺激や揮発性が乾燥肌の原因になるなどのデメリットがあります。だから、肌荒れケアのためには、アルコールフリー化粧水などのノンアルコール化粧品がおすすめです。 2つ目は、刺激性の少ない保湿成分配合の高保湿化粧水であることです。 肌荒れ状態の肌は、うるおいが不足し、バリア機能が低下して刺激に弱くなっているので、保湿力の高い化粧水でうるおいを補い、バリア機能を高めることが大切です。化粧水に向く保湿効果の高いヒューメクタントとして、グリシンやリシン、PCA-Naなどのアミノ酸やBG、グリセリンなどが挙げられます。また、水分を抱え込むプロテオグリカン、ヒアルロン酸、コラーゲン、エラスチンなども刺激がなくおすすめです。セラミド化粧水を使うなら、グルコシルセラミドやユズセラミドのような水溶性のセラミド配合のものがおすすめです。ほかにも、ハトムギエキス、カワラヨモギ花エキス、シソ葉エキスなどもおすすめの成分です。 3つ目は、肌荒れケアに不要な成分が無添加の化粧水であることです。 アルコールのほかに刺激性のある成分は、PGやDPG、パラベンやフェノキシエタノールなどの防腐剤、界面活性剤、ビタミンC誘導体、レチノールなどです。最近ではPG無添加の化粧水が多く、DPGは配合されていても全成分表示の2行目くらいまでに記載がなければあまり気にしてなくても構いません。また、多くの化粧水には、パラベンまたはフェノキシエタノールが配合されているので、両方避けるのは難しくなります。だから、低濃度の場合はあまり気にしなくてもよいのですが、自分の肌にとってどちらが刺激になるのか、パッチテストすることがおすすめです。界面活性剤もほとんどの化粧水に配合されていますが、化粧水に配合されるものは低刺激なので過敏になる必要はありません。ビタミンC誘導体やレチノールはエイジングケアにおすすめの成分ですが、バリア機能の低下が原因の肌荒れの場合には控えましょう。さらに、着色料や香料は、肌荒れケアには不要なので避けましょう。 肌荒れケアにおすすめの化粧水 肌荒れにおすすめしたいエイジングケア化粧水が、ナールスピュアです。ナールスゲン配合で、保湿だけでなく、コラーゲンやエラスチン、ヒートショックプロテイン47の生成を促し、また表皮で抗酸化成分であるグルタチオンを増やすなど、エイジングケアをサポートします。両親媒性ビタミンC誘導体APPSと水溶性ビタミンC誘導体アスコルビン酸Naが、大人ニキビを予防します。プロテオグリカンやウィルブライドS-753配合による保湿効果で、バリア機能を改善して肌荒れを予防します。ビタミンE誘導体で肌荒れを防ぎます。アルコールフリー、香料・着色料・鉱物油、界面活性剤などエイジングケアに不要な成分が無添加です。さらに、両親媒性ビタミンC誘導体の3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸やナイアシンアミドがセラミドを増やしバリア機能を守ります。アミノ酸に近い成分であるPCA-Naも配合され、肌荒れのケアを一層サポートできるようになりました。 まとめ 肌荒れはさまざまな原因で起こりますが、まずは刺激の少ない化粧水を選ぶことが基本です。化粧水ランキングや口コミだけに頼らずに、自分の肌荒れの原因や肌質を理解したうえで、自分に合った化粧水を選びましょう。