紫外線吸収剤とは?

紫外線吸収剤とは? post thumbnail image

日焼け止めの種類って?

日焼け止めは、若い世代からエイジングケア世代まで、多くの女性の紫外線対策の必須アイテム。

だからこそ、種類による特徴やメリット、デメリット、使い方で注意すべき点なども考慮して選びたいですね。

ところで、紫外線対策の要である日焼け止めに、種類があることをご存じでしょうか。

実は、大きく分けて、紫外線吸収剤と紫外線散乱剤の2つがあります。

この2つの種類では、紫外線の防御などにどのような違いがあるのでしょうか?

この記事では、「紫外線吸収剤とは?」をテーマに、2種類の日焼け止めのなかでも、紫外線吸収剤についてその特徴やメリット、デメリットを詳しくご紹介します。

紫外線吸収剤の基礎知識

紫外線吸収剤は、文字通り紫外線を吸収する性質を持った日焼け止めです。

皮膚の表面で紫外線を吸収した後、化学的にエネルギーに変えて放出するものです。

この化学反応で熱を放出するものもありますが、それほど大きなものではありません。

しかし、その熱や化学反応、化学反応で変化した物質が肌に刺激になる場合があります。

紫外線吸収剤は、有機系素材であり化学合成された成分なので、「ケミカル」の日焼け止めとも呼ばれます。

ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸オクチル、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、オクチノキサート(メトキシケイヒ酸エチルヘキシル)などが紫外線吸収剤の成分です。

紫外線吸収剤のメリットは?

紫外線吸収剤のメリットは主に3つあります。

① 肌内部への紫外線の侵入を防ぐ

紫外線吸収剤は、一旦紫外線を吸収した後エネルギーとして放出するので、肌の内部に紫外線が浸透するのを防ぐというメリットがあります。

紫外線吸収剤は、肌の奥深くに到達し、シミの原因となるUVAをブロックすることが得意です。

また、波長の長いロングUVAへの効果が期待できる紫外線吸収剤もあります。

②防御力が高い

紫外線吸収剤は、UVBのような強い紫外線を防ぐ力が強いことも利点です。

SPF50やPA++++などの高い紫外線防御指数を持つ日焼け止めの多くは、紫外線吸収剤です。

レジャーやスポーツなど、さまざまなシーンに使えて便利です。

③使いやすい

紫外線吸収剤は油状物質であり、なめらかな使い心地で無色透明という特徴を持っています。

白浮きする心配がないので、テクスチャーや見た目もよいことがメリットです。

紫外線吸収剤のデメリットは?

一方、デメリットとして、次の2つがあります

①肌への負担が大きい

防御力が高い反面、お肌への負担が大きいというデメリットがあります。

吸収剤を代表する成分はいずれも化学物質であり、体質に合わない場合、かぶれやかゆみなどの肌荒れを起こすことがあるので注意が必要です。

②時間とともに効果が下がる

紫外線を吸収して放出するごとに紫外線吸収剤の効果は下がります。

また、分子構造が不安定なので光に当たると分解が進むという特徴があります。

塗った直後は防御力が高いですが、時間の経過とともに紫外線で劣化してSPFやPAが下がるので気をつけましょう。

紫外線吸収剤の選び方のポイント

このように、紫外線吸収剤の日焼け止めにはメリットとデメリットがあります。

また、もう一つの紫外線散乱剤も同様です。

どちらかがよくてどちらかが悪いというわけではなく、特徴や違いを理解して使い分けることが大切です。

いくつかのポイントに着目して選ぶことをおすすめします。

1)使用場所・場面で日焼け止めを選ぶ

日焼け止めを選ぶ際に重要なのが使用場所・場面です。紫外線を防ぐ効果の高いアイテムは、どうしてもお肌への負担が大きくなります。

日常生活で使うなら、お肌への負担が少ない紫外線散乱剤がよいでしょう。

反対にレジャーで海や山などに行くときは、よりしっかりと紫外線を防いでくれる紫外線吸収剤などの防御力の強い日焼け止めがおすすめです。

2)SPFとPAで選ぶ

SPFやPAの値も参考になります。

① SPF

SPFとは、「Sun Protection Factor」の略のことです。

紫外線のうち、主にUVBをカットする指標をさします。

② PA

PAは、「Protection Grade of UVA」の略です。

その名のとおり、UVAをカットする指標にあたります。

SPF50やPA++++などの高い紫外線防御指数を持つ日焼け止めの多くは、紫外線吸収剤です。

まとめ

日焼け止めの種類のなかの紫外線吸収剤について、その特徴やメリット・デメリット、紫外線対策にとって大切な選び方のポイントなどをご紹介しました。

この記事「紫外線吸収剤とは?」を参考にして、紫外線吸収剤と紫外線散乱剤との違いを理解をし、使いシーンなどに合わせて上手に使い分けることで、しっかり紫外線対策をしてくださいね!

Related Post

日焼け止めは2種類日焼け止めは2種類

日焼け止めには種類があるの? 紫外線対策の要である日焼け止めに、種類があることをご存じでしょうか。 実は、大きく分けて、紫外線吸収剤と紫外線散乱剤の2つがあります。 日焼け止めは、若い世代からエイジングケア世代まで、多くの女性の紫外線対策の必須アイテム。 だからこそ、種類による特徴やメリット、デメリット、使い方で注意すべき点なども考慮して選びたいですね。 そこで、この記事では「日焼け止めを2種類」をテーマに、2種類の日焼け止めについてその特徴を詳しくご説明するとともに、使い分けの方法やそれぞれの使い方の基本を選び方ご紹介します。 日焼け止めの種類を理解しよう! 紫外線対策の基本といえば、まず日焼け止めですね。 紫外線による肌ダメージをを防ぐためには、表皮に強いエネルギーでダメージを与えるUVBと真皮にまで届くUVAの両方をブロックすることが大切です。 紫外線ダメージを放置すれば、シミやそばかす、さらに光老化が進んで、顔のたるみやほうれい線、しわが目立ってしまいます。 そんな肌老化を防ぐためには、日焼け止めでしっかり紫外線対策を行いましょう。 日焼け止めには、大きく分けて紫外線吸収剤と紫外線散乱剤の2種類があります。 それぞれ特徴があるので、上手に選ぶことが大切です。 紫外線吸収剤の特徴とは? 紫外線吸収剤は、文字通り紫外線を吸収する性質を持った日焼け止めです。 皮膚の表面で紫外線を吸収した後、化学的にエネルギーに変えて放出するものです。 この化学反応で熱を放出するものもありますが、それほど大きなものではありません。 しかし、その熱や化学反応、化学反応で変化した物質が肌に刺激になる場合があります。 紫外線吸収剤は、有機系素材であり化学合成された成分なので、「ケミカル」の日焼け止めとも呼ばれます。 ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸オクチル、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、オクチノキサート(メトキシケイヒ酸エチルヘキシル)などが紫外線吸収剤の成分です。 紫外線吸収剤のメリットは主に3つあります。 ①肌内部への紫外線の侵入を防ぐ 紫外線吸収剤は、一旦紫外線を吸収した後エネルギーとして放出するので、肌の内部に紫外線が浸透するのを防ぐというメリットがあります。 ②防御力が高い 紫外線吸収剤は、UVBのような強い紫外線を防ぐ力が強いことも利点です。 SPF50やPA++++などの高い紫外線防御指数を持つ日焼け止めの多くは、紫外線吸収剤です。 ③使いやすい 紫外線吸収剤は油状物質であり、なめらかな使い心地で無色透明という特徴を持っています。 白浮きする心配がないので、テクスチャーや見た目もよいことがメリットです。 紫外線散乱剤の特徴とは?

肌荒れ改善に大切なバリア機能って何?原因から対策方法まで肌荒れ改善に大切なバリア機能って何?原因から対策方法まで

写真の女性のように、肌荒れに悩まされることは多くないですか? 冬になると乾燥だけではなく、ちょっとしたことでお肌が敏感になりやすい季節です。 最近はマスク荒れもあるので、より一層敏感肌になりやすい季節。 それは化粧品を変えても治らなかったり、しっかり保湿しているのにお肌に赤みが出たり、かゆくなったりすることもあるのではないでしょうか。 その原因は与えるスキンケアではなくバリア機能が正常に働いていないのかもしれません。 みなさんは、バリア機能という言葉をご存じでしょうか。最近よく耳にするようになってきたかもしれません。実は、バリア機能の正常化が冬でも美肌でいる秘訣の1つなんです。 そこで今回は、バリア機能とその原因や対策についてご紹介していきます。 そもそもバリア機能って? バリア機能とは、お肌の最も外側にある角質層が外部の刺激や異物から守るとともに、身体の内側に蓄えている水分を閉じ込めて、潤いのあるお肌をキープするはたらきです。 そして、バリア機能が正常なお肌とは、 大きさや厚みが均一で、キメが整った透明感のあるお肌です。 そして、お肌のpH値は弱酸性で、皮膚常在菌や顔ダニのバランスも整っています。これは、細胞が生まれ入れ替わるサイクルが正常な素肌です。 逆に、バリア機能が低下したお肌は 刺激に弱くなり、水分の逃げやすく敏感なお肌になってしまいます。 そして、弱酸性のお肌から弱アルカリ性のお肌に傾く場合もあります。お肌にハリやツヤがなくなってしまいます。 バリア機能低下の原因と対策 バリア機能について簡単にお話ししたところで、バリア機能が低下してしまう原因についてお話していきます。 バリア機能低下の原因はさまざまあり、 内部的要因は ・加齢や肌質 ・ストレス ・日常生活の乱れ ・間違ったスキンケア 外部的要因は、 ・乾燥 ・紫外線ダメージ ・外気の乾燥 ・大気汚染 ・花粉などのアレルギー源 等があげられます。

美肌のためには皮膚常在菌のバランスが大切!美肌のためには皮膚常在菌のバランスが大切!

今回は、ナールスエイジングアカデミー編集部の 「皮膚常在菌の種類と働きを知って一歩進んだエイジングケアで美肌へ!」を参考に、 皮膚常在菌のはたらきやエイジングケアとの関わり、皮膚常在菌のバランスを保つスキンケアの方法をご紹介します。 「皮膚常在菌はお肌にいいのか」 「皮膚常在菌のバランスを保つにはどうしたらいいのか」 など、気になる方はぜひご覧ください。 皮膚常在菌のはたらき 皮膚常在菌は、常に表皮にいて、時と場合によってよいはたらき、悪いはたらきをします。皮膚常在菌には次の3つのタイプがあります。 ・表皮ブドウ球菌に代表される善玉菌 皮膚を弱酸性に保つ、NMF(天然保湿因子)産生サポートする、菌のバランス維持によって雑菌から保護するという3つのはたらきがあります。 ・アクネ菌に代表される日和見菌 肌を弱酸性に保って守るはたらきがあります。 ・黄色ブドウ球菌に代表される悪玉菌 皮膚常在菌のバランスが保たれなくなると、痒みや炎症を引き起こす原因になります。 皮膚常在菌のバランスを保つために気をつけること 皮膚常在菌のバランスを意識したスキンケアやエイジングケアには次のようなことが挙げられます。 ・皮膚常在菌のバランスを考えた洗顔 皮膚常在菌を洗い流しすぎてバランスを崩してしまう、過度な回数や擦りすぎの洗顔、刺激の強い洗顔料の使用は避けましょう。 ・皮膚常在菌のバランスを考えたクレンジング 洗顔以上に肌に負担をかけるクレンジングでは、セラミドやNMFなどを落とし過ぎない優しいクレンジング料を使いましょう。また、メイク残りは肌の酸化や過剰な角栓を引き起こし、皮膚常在菌のバランスを崩して肌老化やいちご鼻の原因になるため、しっかり落としましょう。 ・皮膚常在菌のバランスを考えたニキビ・毛穴対策 炎症があるニキビはアクネ菌を除去することが先決ですが、そこまでニキビがひどくない場合やニキビ予防のためには、毛穴の詰まりを防いでアクネ菌を過剰に増やさないことが大切です。さらに、バランスのよい日常生活と過度なメイクを避けること、エイジングケア化粧品を正しく使うことも大切です。 ・皮膚常在菌のバランスを保つエイジングケア化粧品 保湿化粧水、保湿美容液、乳液、保湿クリームなどさまざまなアイテムがありますが、これらは保湿に対する役割が少しずつ異なるので、うまく使い分けて乾燥肌を予防・改善することで、皮膚常在菌のバランスをキープしましょう。一方、皮膚常在菌のバランスを保つために注意したい成分としては、刺激が強いアルコールや合成着色料、合成香料などです。 まとめ 皮膚常在菌のはたらきやエイジングケアとの関わり、皮膚常在菌のバランスを保つスキンケアの方法をご紹介しました。 皮膚常在菌が正しいバランスで生存することがお肌の健康にとってとても大切です。 この記事を参考に、皮膚常在菌のバランスを意識した正しいスキンケアやエイジングケアを実践して健康なお肌を保ちましょう。